前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ|最後へ2011/11/12
海岸線の美化啓発にポスターパネル設置

この日、町内の海岸線(11箇所)に商工会青年部が実施した「海岸線美化啓発ポスターコンテスト」優秀作品のポスターパネルが設置されました。産湯海岸には、最優秀賞となった山本侑和君も駆けつけ、パネル設置をお手伝いし、方杭では優秀作品の濱未望ちゃんもお手伝いしてくれていました。色鮮やかなポスターはひときわ目をひき、これによりレジャー客らにゴミの持ち帰りを呼びかけ、日高のきれいな海岸線の美化につながれば有り難いです。
2011/11/04
クエ釣れました

11月4日早朝、紀伊水道真ん中(通称あいの瀬)で、釣り上げられた体長102センチ、17.2?のクエ。濱(波満の家)さんが釣り上げたもので、久しぶりの感触を確かめながら釣り上げたとのことです。釣り上げられたクエは、よく肥え、程良い脂がのったプリプリの身を想像するだけで、満足しそうなクエでした。
2011/10/08
クエ・フェア盛大に開催

10月8日、絶好の秋晴れの中、平成23年度のクエ・フェアが盛大に開催されました。人気のクエ鍋やクエ飯には、オープン前から行列ができるほどの盛況ぶりで、限定のクエ寿司も大好評で、会場内は熱気であふれていました。恒例のQU−Eのライブでスタートしたイベントもクエの解体ショーや、重さ当てクイズ、わんだーらんどのトークショーなど大いに盛り上がり、餅まきで締めくくられました。たくさんの方のご来場ありがとうございました。
2011/09/27
クエの恵みに感謝

西山ピクニック緑地にあるクエの供養碑において、クエ供養が、厳かに執り行われました。濱旅館民宿組合長が「40年以上にわたりクエの町日高町が全国的にも有名になり、組合も多くの恩恵を授かることに深謝し、クエの冥福をお祈りします。」と挨拶し、住職による読経の後、参列者全員で焼香して、クエの恩恵に感謝し、冥福を祈りました。
2011/09/19
ミニクエ・フェア開催

大坂新京橋商店街ビギンホール周辺で、ミニクエ・フェアが開催されました。クエの町日高のゆるキャラ「クエ太郎」や和歌山住みます芸人の「わんだーらんど」らも登場し、10月8日に開催される「クエ・フェア」や「紀州ひだかクエ喰えキャンペーン」等のチラシを配布し、クエの町日高をPRしました。また、この日のために用意した天然クエによる天然クエ鍋の販売や日高地域の産品の販売などもあり、賑わいを見せました。
2011/09/17
クエの解体

36.1kgのクエがあがり、早速そのクエを解体しました。さすがにこれだけの目方になると迫力があります。解体前に立ててもらったのが、この写真です。この後、うろこが取られ、三枚に下ろされ、豪快にさばかれます。このクエは大阪新京橋商店街で行われる「ミニクエ・フェア」に持っていって、クエ鍋にして味わっていただきます。
2011/08/21
中学生も海岸清掃に一汗

8月21日早朝より、商工会青年部主催による清掃活動が行われました。これは、今年度青年部が取り組む海岸線美化啓発活動の一環として行われたもので、日高中学校の生徒会の自主ボランティア活動に組み入れられ、1年生から3年生まで37名もの生徒らと青年部員15名の参加により、産湯海岸から阿尾の海岸までをグループに分かれて清掃しました。約1時間の作業で、空き缶やペットボトルなど軽トラック2台分ゴミを回収しました。
2011/08/19

恒例のクエ・フェアが、平成23年10月8日(土)に比井崎漁協市場で開催される。今年は「紀州ひだかクエ喰えキャンペーン」のひとつとして開催され、滅多に見られないクエの解体ショーや解体するクエの重さ当てクイズの他、アコースティックユニットQU−Eのライブショーや和歌山住みます芸人のわんだーらんどによるトークショー、ダンスや演奏会の他ビンゴゲームや餅投げ大会などが行われます。格安で本場の天然クエが食べられるチャンス。みなさんお楽しみに!!
2011/08/19

平成23年9月1日から11月30日までの3ヶ月間、「紀州ひだかクエ喰えキャンペーン」と題して、様々なイベントを展開します。9月19日(祝日)に大阪新京橋商店街で『ミニクエ・フェア』を開催します。10月1日から11月30日までの期間には、登録店使えばサービスを受けられ、ダブルチャンスで日高の旬の物産の当たる抽選会にも参加できるお得な『クエクーポン』が発行されます。また10月8日(土)には比井崎漁協市場に於いて、恒例のクエ・フェアが開催されます。みなさん、お楽しみに!
2011/06/23
料理講習開催 〜地魚をイタリア料理で〜

今回のテーマは「懐石にも活かせるワンポイントイタリア料理」で「ペンションヒラオカの志賀平和シェフ」の指導で「いさぎ、太刀魚、がんがら、ながれこ」といった普段から使い慣れた地元産の新鮮な食材をいつもと違う調理法で新しい料理に次々と変身させていきました。完成した料理は「太刀魚のマリネ」「イサギのアクアパッツァ」「サザエのサルサヴェルデ和え焼き」「ナガレコとガンガラのトマトソース煮」で、普段調理するお刺身や煮付け塩焼きとは、また違った魅力に惹きつけられ、非常に熱のこもった講習となりました。
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ|最後へ